【祝い金終了?】大手派遣会社のWebサイトで確認してみた。法改正で派遣会社からの祝い金がなくなるのは本当なのか?

みなさんこんにちは、たーみんです!
先に言っておきます。
これから期間工になろうとしている方にとって、この記事はかなりショッキングな内容となっています。
すでに知っている方もいると思いますが、令和3年4月1日から職業安定法に基づく指針が一部改正され、「祝い金」の名目で金銭を提供し、仕事の紹介をすることが禁止されました。
つまり、今まで期間工で働くために当たり前に行っていた、「派遣会社経由で期間工へ応募して、派遣会社から祝い金をもらう」ということができなくなってしまった、という事です。
こちらの記事では、冒頭から「期間工の魅力は祝い金ですね!」と言っていますが、実はこの時すでに祝い金制度による期間工の紹介はできなくなっていました。
本当に派遣会社から祝い金がもらえないとすれば、当然派遣会社のHPにも「祝い金」の文言がなくなっているはずです。
という事で、今回は大手派遣会社2社「アウトソーシング(期間工.jp)」、「日総工産」のHPを実際に確認し、派遣会社からの祝い金がなくなっているのか検証してみようと思います。
それに加えて、祝い金制度がなくなったら今後どうなってしまうのか?私たーみんの予想も踏まえてお伝えしたいと思います。
職業安定法とは
そもそも今回改正された職業安定法とは、一体どういった法律なのでしょうか。
法律の第一章、第一条を一部抜粋し、引用します。
この法律は、労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律と相まつて、公共に奉仕する公共職業安定所その他の職業安定機関が関係行政庁又は関係団体の協力を得て職業紹介事業等を行うこと、職業安定機関以外の者の行う職業紹介事業等が労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整に果たすべき役割に鑑みその適正な運営を確保すること等により、各人にその有する能力に適合する職業に就く機会を与え、及び産業に必要な労働力を充足し、もつて職業の安定を図るとともに、経済及び社会の発展に寄与することを目的とする。
要するに、「公共職業安定所(ハローワーク)や職業紹介事業を行う会社は、求職者に対して適切で安定的な職業に就けるようにサポートし、経済と社会の発展に貢献をしてください」という事を定めた法律です。
ここでポイントなのは、この法律の対象は公共職業安定所(ハローワーク)と職業紹介事業者だという事です。
つまり、職業安定法は期間工を雇う自動車メーカーや、派遣事業者へは適用されません。
これがどういった意味を持つのかは、後述します。
それを踏まえたうえで、具体的な改正内容の確認をしたいと思います。
今回の改正内容
下の画像が、今回厚生労働省のサイトに掲載された職業安定法の一部改正に関する周知用リーフレットです。
画像に記載されている内容をまとめると、次のようなことを言っています。
- 求職者に対して仕事を紹介する際は、金銭の提供による紹介ではなく、質の向上による紹介を行ってください
- 自らの紹介で就業した人に対して、「転職をしたら祝い金を提供する」と転職を勧めることで、求人会社から紹介手数料を繰り返し得ることは行ってはいけません
後者は当てはまりづらいと思いますが、前者の「金銭の提供による紹介」に関しては完全に該当していますね(;’∀’)
派遣会社の対応
今回の法改正をうけて、今まで祝い金によって、期間工の紹介を行ってきた派遣会社は4月からどのような形で期間工の紹介をしているのか実際に確認してみましょう。
今回検証する派遣会社は「アウトソーシング(期間工.jp)」、「日総工産」の2社で行います。それぞれ、いくつかの自動車メーカーをピックアップして確認したいと思います。
※今回の検証は2021年4月13日現在のものです。最新の情報に関しては、各派遣会社のHPを参考にしてください。
アウトソーシング(期間工.jp)
まず初めに、言わずと知れた最大手の派遣会社、アウトソーシングから確認します。
トヨタ自動車
トヨタの採用ページを開くと、いきなりこの文字が目に入りました。
「おっ!アウトソーシングは20万円の祝い金を用意しているんだな!」
と思われるかもしれませんが、その下に小さく「メーカーより特別手当10万円+初回更新特別手当10万円」と記載されています。
はい、いきなりですが、アウトソーシングからの祝い金はなくなっています。
私が応募した際は派遣会社から30万円の祝い金が別途あり、計50万円の祝い金を受け取れたのですが、現在はトヨタからの20万円のみになっていますね。
ちなみに、特別手当と初回更新特別手当がどういうものなのか知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。トヨタの現在の手当について、詳しく解説しています。
豊田自動織機
豊田自動織機では、下記のような記載がされています。
豊田自動織機でもアウトソーシングからの祝い金の支給がない事が分かります。
こちらは比較的分かりやすく、「メーカーより入社特典」と記載されていて良心的でしょうか。
ここからは、祝い金の有無について、まとめていきます。
スバル
祝い金「なし」
日産自動車
祝い金「なし」
スズキ
祝い金「なし」
数社ピックアップしましたが、2021年4月13日現在でアウトソーシングから応募可能な期間工について、アウトソーシングからの祝い金の支給はありませんでした。
日総工産
つづいては、こちらも有名な日総工産で確認をしてみましょう。
トヨタ自動車
皆さんはこの画像をパッと見たとき、日総工産からの祝い金20万円があると思いますか。結論から言うと、こちらも日総工産からの祝い金ではありません。下にスクロールしていくと次のように表示されています。
ここで、祝い金の20万円はトヨタからの「特別手当」と「初回更新特別手当」であると分かります。先ほど紹介した記事をご覧になって、知識がある人は、ここで初めて日総工産からの祝い金ではないことが分かると思います。
これに関して、少し悪質だなと思うのは、先ほどのアウトソーシングのようにメーカーからの支給という事を明記していない事です。それどころか「日総工産限定特典」とあたかも日総工産から祝い金が出ているかのような表記になっていることです。何も知らない人がこのサイトをみたら、間違う可能性が十分にあります。
話がそれますが、私が常々思っているのは、このような情報に惑わされないように、自分で情報を集めて、自分で判断できる人になりたいという事です。
よく調べないで応募をして、入社した後に実は「派遣会社からの祝い金ではなかった」なんていう事が分かったら、とても悲しくなりませんか?
ブログを通してこのように情報を発信をしているのは、そのような損をする人が一人でも減ればいいな、という思いから始めたのが理由のひとつです。
話しを本題に戻しましょう。
その他のメーカーの、日総工産からの祝い金の有無の結果がこちらです。
スバル
祝い金「なし」
日産自動車
祝い金「なし」
ダイハツ
祝い金「なし」
数社ピックアップしましたが、2021年4月13日現在で日総工産から応募可能な期間工についても、日総工産からの祝い金の支給がなかったという結果になりました。
派遣会社を通して期間工への応募を検討している方は、今一度調べて、誤った認識をしていないか自分自身で確認をしたほうがよいでしょう。
予想される今後の対応
ここまで調べて、大手派遣会社2社は祝い金の支給を行っていない事が分かりました。
では、このまま派遣会社からの祝い金がなくなったらどういうことが起こるでしょうか。考えられることは、
派遣会社を経由せずに、メーカーへの直接応募が増える。
これはほぼ確実に起こると思います。なぜなら、今まで派遣会社を経由して応募をしていたのは、祝い金目当ての人が大多数だったからです。
祝い金がもらえない状況でわざわざ面接回数を1回増やしてまで派遣会社を経由する理由があるでしょうか。
そうすると派遣会社は、期間工からの紹介手数料が大幅に減るため、今の現状を打開しようと何らかの対応をしてくるはずです。
そこで、どのような対応がされるのか、私なりに考えた結果、以下の4つが考えられました。
- 今まで通り祝い金を支給する
- メーカーからの祝い金という形で支給する
- 満了金という形で支給する
- 派遣として雇用された人への祝い金を増額する
1つずつ確認していきます。
今まで通り祝い金を支給する
「今まで散々、法律の改正でその祝い金が支給できないって話をしてきたじゃないか・・・」
と思うかもしれませんが、先ほどの法改正について述べているリーフレットの画像をよく読むと次のように記載されています。
「お祝い金」その他これに類する名目で、求職者に社会通念上相当と認められる程度を超えて金銭などを提供することで求職の申し込みの勧奨を行ってはいけません。
実は今回の法律の改正では、祝い金として認められる金額について具体的な数字を提示していません。上記のように「社会通念上相当と認められる程度」となっているので、派遣会社がこれをどう解釈するかです。
もしかしたら「うちの会社は今までこのやり方でやってきたし、応募してくる人もそれを認識して応募をしてきたわけだから、一般的に通用している常識だろ!!」となり、そのうちしれっと祝い金が復活しているかもしれません。
満了金という形で支給する
今まで述べてきた祝い金というのは、いわゆる入社祝い金と呼ばれるもので、入社してからおおよそ1ヶ月以内に支給されるお金のことを指しています。
短期間でまとまったお金が支給されるのがウリだったわけですが、これを、規定の期間働くことによって支給される満了金として、派遣会社から個人に支給する、という形になるかもしれません。そのようにすれば体裁上は「金銭の提供による仕事の紹介」ではなくなるからです。
メーカーからの祝い金という形で支給する
この方法と次で紹介する方法が冒頭でお伝えしたポイントになります。再度確認しますと、職業安定法の対象となるのはハローワークと職業紹介事業者です。期間工のメーカーや派遣事業者は対象外です。
とすると、祝い金の流れを今までの職業紹介事業者→個人から、職業紹介事業者→メーカー→個人としてしまえば、あくまでも祝い金はメーカーからの支給となり、いわゆる合法的に祝い金を支給することができます。
派遣として雇用された人への祝い金を増額する
派遣会社は、職業紹介事業をするとともに派遣事業も行っています。前述しましたが、派遣事業者も今回の法律は対象外です。
なので、求職者を派遣社員として雇用し、派遣先へ就業させることで今まで支給していた祝い金を増額する、という方法をとれば、求職者は今まで通りの祝い金をもらえ、派遣会社としても派遣社員の人数が増えてWin-Winの関係になるので、この方法が一番可能性としてあるのではないかと考えています。
しかし、注意してほしいのは祝い金以外の就労条件です。先ほど紹介した記事でも伝えていますが、実際に私が紹介された派遣社員としての就労条件には寮費光熱費実費、家具家電レンタル料あり、送迎バスなしなどといった、かなり悪い条件の案件を紹介してくる場合があります。
なので、しっかりと確認して納得したうえで派遣先を決めたほうがよいでしょう。祝い金だけに目が行き、ほかの事は何も考えてなかったなんてことは避けたいですね。
以上が、私が予想した派遣会社の対応となります。
【※4月30日追記】祝い金制度が復活した時のために、派遣会社からの祝い金の支給条件やタイミングについてまとめた記事を書きました。予習としてこちらも是非ご覧ください。
まとめ
今回調査した結果、大手派遣会社の「アウトソーシング」と「日総工産」ではそれぞれ、派遣会社からの祝い金はなくなったという事が分かりました。
今は祝い金はないですが、今後の派遣会社の対応として次のような形で祝い金を復活させるかもしれません。
- 今まで通り祝い金を支給する
- メーカーからの祝い金という形で支給する
- 満了金という形で支給する
- 派遣として雇用された人への祝い金を増額する
なので、今期間工になろうとしている人は、メーカーへの直接応募を少し我慢して派遣会社の対応を待つというのも一つの手かもしれません。もちろんこのまま一生祝い金制度がなくなる可能性もあるのでそこは注意してください。
また、騙されないように、とまでは言い過ぎかもしれませんが、自分で情報を集めて、自分で最適な判断ができるように心掛けることで、「まさかそんなことになるなんて知らなかった」という最悪の状況を避けられるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました!
※今回の検証は2021年4月13日現在のものです。最新の情報に関しては、各派遣会社のHPを参考にしてください。
-
前の記事
【トヨタ期間工を3年満了で1400万円超!】祝い金や満了金の手当を解説しながら年収徹底シミュレーション! 2021.04.11
-
次の記事
【給付金額最大146万円】コロナ特例により失業保険の受給日数増加!期間工がコロナでクビになった時の失業保険の申請方法とは? 2021.04.18
コメントを書く