【トヨタ期間工の赴任日スケジュール】寮はどこ?赴任旅費はいくら?作業着は?必要なものは?実体験をもとに解説!

みなさんこんにちは、たーみんです!
今回は、晴れて期間工としてトヨタに入社が決まった際に、必要になるもの、赴任日当日のスケジュール、寮などの情報、注意しておくことなどについて解説したいと思います。
これを読めばある程度の疑問や悩みが解決するように実体験をもとに詳しく伝えていきたいと思います。
赴任日とは
初めに、赴任日についてしっかりとした認識を持ちましょう。
トヨタ期間工では入社が決まると、「受入教育期間」といって初めの1週間は指定された寮に採用者が全員集められます。
そこに住みながら仕事に関する教育(座学、適性検査、気づき訓練など)や健康診断を経て、実際に仕事をする配属先へと配属されます。
入社が決まると入社日が伝えられると思いますが、受入教育期間のスケジュール上、火曜日が入社日になることがほとんどだと思います。
ここで注意しなくてはいけないのは入社日=赴任日ではありません。赴任日とは入社日の前日のことを指します。つまり月曜日には寮へと着いていなければいけないという事です。
私が赴任した時には、他の期間工の人達は全員間違えずに来れていましたが、もし勘違いして入社日に寮へ着いたとしても、当日は健康診断で終日ほかの施設にいるため、寮には研修の関係者は誰もいないかもしれません。
いるとしたら、同じく勘違いをして入社日当日に来たお仲間でしょう。
今一度言いますが、赴任日は入社日の前日です。間違いのないように。
必要なもの
次は受入教育期間以降に必要なものについて説明します。
期間工として採用されると合格者専用ページへ案内され、そこに必要なものについての案内が書いてあります。以下が持参物リストです。
- 印鑑、認印(シャチハタ不可)
- 筆記用具、黒ボールペン(消せるボールペン不可)
- 預金通帳、キャッシュカード
- 誓約書
- 年金手帳(20歳以上の人)
- 作業着、作業ズボン、靴下
- 日用品
- 現金
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票(入社年の1月1日~入社前日まで)
印鑑、認印(シャチハタ不可)
社会保険加入時や書類不備の訂正に使用します。忘れないようにしましょう。
筆記用具、黒ボールペン(消せるボールペン不可)
書類の記入に必ず必要になります。コロナの影響か、ボールペンの貸し借りをあまりさせたくないような印象を受けました。こちらも必ず持参するようにしましょう。
預金通帳、キャッシュカード
生活のためのお金を引き出せるように、給料の振込先の預金通帳やキャッシュカードが必要です。また、振込先をゆうちょ銀行にする場合は手続きの関係上、口座情報が必要になるので必ず用意するようにしましょう。
誓約書
一番大事です。これがないと入社ができないのではないでしょうか。
誓約書には誓約者(入社する本人)欄以外に身元保証人を記入する欄があります。ここには独立の生計を営む成年者が直筆で署名、捺印する必要があります。
くれぐれも偽装して自分で記入しないようにしてください。
後に提出する際にしつこいぐらい自分で記入していないか問われます。脅しかどうか分かりませんが、昔は筆跡鑑定士によって同一人物の記入かどうか見てもらっていたみたいです。
身元保証人が同居している場合はすぐに記入してもらえるので心配ないかもしれませんが、遠方に住んでいる場合など記入に時間がかかりそうな時は余裕をもって記入してもらうようにしましょう。
ちなみに20歳未満の人が入社する場合は、さらに法定代理人を記入する欄があり、こちらは親権者又は後見人(判断能力が不十分と考えられる者を補佐する者)の署名、捺印が必要になります。
年金手帳(20歳以上の人)
トヨタ自動車の厚生年金に加入する際に必要になります。20歳以上の人は必ず、年金手帳と書かれた青い手帳を持っています。
20代前半の人の中には、そんなもの見たことないし知らないという人がいるかもしれません。もしかしたら両親が保管しているかもしれないので、一度確認してみましょう。
作業着、作業ズボン、靴下
「作業着(上着、帽子、安全靴)は貸与されるって他のブログに書いてあったから、作業ズボンと靴下だけ用意しておけばいいや」と思っている方、注意してください!
確かに作業着は貸与されるのですが、貸与されるのは配属直前になります。つまり、教育期間中は上着や靴も自分で用意しなくてはいけません。(帽子は不要)
服装にはそれぞれ指定があります。
- 上着
ランニングシャツなどの肩まで肌が露出するものは避ける
- ズボン
肌の露出がなくくるぶしまで隠れるもの。屈伸がしやすく金具が表面に出ていないもの。(ジーパン不可)
- 靴
運動しやすいもの(サンダル、クロックス不可)
- 靴下
くるぶしまで隠れるもの
ちなみに私は上はジャージで、下はシャカシャカのウィンドブレーカーのようなズボン、靴はスニーカーを履いていました。
人によってはパーカーやワイシャツなど、かなりラフで普段着のような格好をしている人もいたので、そこまで運動に適した格好をしなければいけないというわけでもなさそうです。
夏場になると半袖のシャツを着てきたくなるかもしれませんが、肌の露出はNGなので長袖のシャツを持ってきたほうがよいでしょう。
日用品
会社側は「着替え、洗面具、雨傘、眼鏡(該当者のみ、健康診断時に必要)など」としか指定していませんが、ここで気になるのは、
「着替えはどのくらい持っていったらいいのか」
「洗面具って具体的に何を持っていけばいいのか」
「寮にいる間に洗濯ってできるのか」
など、いろいろと疑問が出てきます。参考までに私の場合で説明しますと、
着替えは、下着・靴下は教育期間の日数分、上着とズボンは2着ずつ持っていきました。教育期間中は汗をかくようなことはしなかったのでこれで十分でした。
ちなみにパジャマは持っていっていません。下着のまま寝ていました。
洗面具類については、歯ブラシ、シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、ハンドタオル、バスタオルです。
後述しますが、寮のお風呂にシャンプーとボディーソープは付属されていませんので、持参する必要があります。
また、寮内には洗濯場があり教育期間中でも洗濯可能ですが、洗剤類も持参する必要があります。荷物を最小限にしたかったので私は洗剤類は持っていきませんでした。
現金
初回の給料日は入社翌月の25日です。最長で約2カ月、最短でも約1ヶ月分の生活費を用意しておきましょう。
雇用保険被保険者証
期間工をする前に他の会社に勤めていた方はこの保険者証が必要です。これは期間工を辞めたあとの失業保険の受給条件に大きく関わってきます。こちらも非常に大事な書類ですので忘れないようにしましょう。
ちなみにこちらの記事では期間工を辞めた後の失業保険の受給金額と申請方法についてまとめています。こちらもぜひご覧ください。
源泉徴収票(入社年の1月1日~入社前日まで)
前職の退職年が期間工の入社年と同じ場合、この書類が必要になります。源泉徴収票とはその年までの所得を証明するものです。
前職を退職したときにもらえるので、忘れずに持ってくるようにしましょう。
その他
発送用荷物
トヨタでは手荷物で持ってこれない荷物をあらかじめ寮に発送することができます。
教育期間中の寮には1週間しか滞在しないので、必要最低限の荷物が入った段ボールを1つのみ送付することができます。
具体的なサイズは40㎝×30㎝×45㎝程度と指定されています。あまりにも大きな荷物を送ってしまうとその後の転寮先へも荷物を送らなければいけないことになるので注意が必要です。
また、荷物の発送料は必ず元払いで赴任日の前日までに到着するように発送する必要があります。
体温計
コロナの関係で朝と帰宅時に体温を記録する必要があります。教育期間中は体温計を貸し出してくれるのですが、配属後は場所によっては借りられない場合があるかもしれません。持参の指定は特にありませんが、毎日測ることになるので持ってきたほうがよいと個人的に感じました。
交通手段
受入教育期間中は「第二聖心清風西寮」という寮に泊まります。場所はここです。
ここへ赴任する時間帯は13:00~16:00の間と決まっています。当然遅すぎてはいけませんが、早すぎても寮内へ入ることができないかもしれませんので、時間内に到着できるようにスケジュールを組んだほうがよいでしょう。
そしてこの寮までの交通手段は「中部国際空港から」と「名古屋or豊橋から」の2種類あります。
大まかな流れは
中部国際空港
↓高速バス
東名豊田
↓出迎バス
第二聖心清風西寮
名古屋駅or豊橋駅
↓電車
知立駅
↓電車
土橋駅
↓出迎バス
第二聖心清風西寮
です。詳しく見ていきます。
中部国際空港~寮まで
1.「中部国際空港」~「東名豊田」(所要時間:約50分)
「中部国際空港高速バス4番乗り場」から【元町工場・東名豊田】経由の『豊田市行』に乗車し、「東名豊田」で下車します。
A.中部国際空港→B.東名日進→C.東名三好→D.東名豊田
高速バスの乗車場所についてはこちらの「乗降場所のご案内」から詳細な場所を確認できます。
高速バス4番乗り場からは【元町工場・東名豊田】経由以外に【トヨタ本社】経由がありますが、こちらは東名豊田に停車しませんので乗り間違いの無いようにしてください。
2.「東名豊田」~「第二聖心清風西寮」(所要時間:約15分)
「東名豊田」から出迎バスに乗車し、「第二聖心清風西寮」で下車します。
A.東名豊田→B.第二聖心清風西寮
トヨタからの出迎バスは12:45~15:45まで30分おき計7本出ています。
出迎バスの乗車場所は高速バスの下車場所からすぐのところにあります。
名古屋または豊橋~寮まで
1-1.「名鉄名古屋駅」~「知立駅」(所要時間:約20分)
名鉄本線「名鉄名古屋駅」から『豊橋行』『吉良吉田行』に乗車し、「知立駅」で下車します。
1-2.「豊橋駅」~「知立駅」(所要時間:約30分)
名鉄本線「豊橋駅」から『新鵜沼行』『名鉄岐阜行』に乗車し、「知立駅」で下車します。
2.「知立駅」~「土橋駅」(所要時間:約20分)
名鉄三河線「知立駅」から『猿投行』『豊田市行』に乗車し、「土橋駅」で下車します。
3.「土橋駅」~「第二聖心清風西寮」(所要時間:約15分)
「土橋駅」南口から出迎バスに乗車し、「第二聖心清風西寮」で下車します。
トヨタからの出迎バスは12:45~15:45まで30分おき計7本出ています。
赴任後の当日のスケジュール
13:00~16:00 赴任
赴任をしたらすぐに入寮の手続きを行います。名前の確認や書類を書いて部屋の鍵を渡されます。
16:15から全体で集まって説明会がありますが、それまでは自由時間になります。早く来すぎると最長で3時間近く待ちぼうけを食らいますのでほどほどの時間帯に来るのがよいかなと思います。
16:15~16:35 説明会
説明会では寮での注意事項や決まりごとの説明、翌日の健康診断のスケジュールについての説明があります。所要時間は20分程度でした。
その後、寝具用シーツ、洗面器、健康診断の採尿キット、発送していた荷物がある場合はこのタイミングで引き取ります。
洗面器については無償で贈与されますので「ラッキー!」と思ってもらってもいいですが、意外となくても困りません。むしろ結構かさばるので転寮時に邪魔になります。個人的にはもらって後悔しました。
16:35~ 解散
自分の部屋に戻ったらその日は解散にまります。
入寮先について
部屋
第二聖心清風西寮は一人一部屋のいわゆるワンルームの寮になっています。こんな感じの部屋です。
寮の外観はかなり古いですが、部屋の中は内装工事が行われていて、予想以上に綺麗でした。
ベッドには期間工の先輩たちによって作られた歴史がしっかりと刻まれていました。また、部屋の中はたばこのにおいが相当します。たばこのにおいが苦手な人は消臭スプレー必須です。
電気やエアコンは二枚目の写真のように、部屋の鍵をスイッチの近くの鍵穴に差さないとつかない仕組みになっています。
ちなみにエアコンの効きはかなり悪かったですが、良くも悪くも光熱費無料なので気にせず温度調節できます。
あとは、窓を開けたまま寝るのはやめておいたほうがいいです。なぜかというと蚊が入ってきます。網戸にしててもなぜか入ってきます。そのせいで寝付くことができませんでした。
トイレや手洗いは各階の中央にあります。トイレは仕方ないですが、ちょっと手を洗いたい時に毎回外に出なくてはいけないのはかなり面倒でした。
ルールは守って気持ちよく使いたいですね。
食堂
食堂の場所は西寮ではなく道路を挟んで向かいの東寮にあります。西寮からだと歩いて3~4分かかるので少し面倒です。
営業時間はご覧の通りです。
画像の右側にも書いてある通り、食堂を利用する際は従業員証かプリペイドカードが必要になります。
教育期間中は従業員証は発行されないので、食堂内のプリペイドカードの発行機で発行する必要があります。
プリペイドカードはこのようなものです。発行する際は最低でもカード代1000円、食事代1000円の計2000円が必要になります。払い戻しの際はカード代1000円と食事代残高は戻ってきます。転寮する際は払い戻し忘れがないようにしましょう。
ちなみに赴任日は下の画像の夕食チケットがもらえ、無料で夜ご飯を食べることができます。チケットには日付が記入されているのでその日のみ使用することができます。
鯖の塩焼きおいしかったです(#^.^#)
注文方法は丸亀製麺方式です。たぶん伝わりますよね?
トレーを台に置くと食堂の人がご飯と味噌汁をよそって渡してくれます。その時におかずを注文するとそのおかずも渡してくれます。そのままトレーをスゥーっと横に滑らせてお会計の前まで行くと、タッチする場所があるのでプリペイドカードをピッとすれば完了です。
ご飯、味噌汁は約200円でお代わり自由!おかずに関しては注文しなくてもいいらしいので、一食約200円でお腹いっぱい食べられます。これは本当にありがたいと思います。
風呂
お風呂は西寮にあります。利用時間はご覧の通りです。
基本的にはこの時間で利用できますが、私が寮にいたときは平日は朝7:00まで利用できると張り紙がされていたので、時期によっては多少の時間のずれがあると思います。
脱衣所は、正確には数えていませんが鍵付きロッカーが約20か所、下駄箱のような晒されたままのロッカーが約30か所ありました。洗面台には古いドライヤーが1つ備付けでありますが、誰にも使われていない様子でした。コンセントはないのでドライヤーを使う場合は自分の部屋で使用することになります。
風呂はシャワー室と大浴場の二種類あります。シャワー室は個室になっているわけではなく、一つの空間が間仕切りされた状態でシャワーが10個ほどついています。
大浴場は浴槽が二つあり、壁に沿ってシャワーと鏡が30か所ほどあります。シャンプーやボディーソープはないので、あらかじめ用意しておきましょう。
赴任旅費、荷造費
赴任してから約2週間後に指定の口座に赴任旅費と荷造費が振り込まれますが、その金額について赴任時に確認されます。
赴任旅費は本来、選考会場からの交通費が支給されるのですが、現在はWeb面接で行っているので自宅からの交通費になります。支給額はあくまで会社規定ですので、実際の交通費と多少誤差があると思われます。
交通費の領収書を持っていかなければならないという訳ではないので、時間に余裕のある人や少しでも手元に残したい人は新幹線や飛行機は使わずに鈍行や夜行バスを使うといいかもしれません。
荷造費は寮への荷物の発送者に対して支払われると思いきや、発送の有無に関わらず全員に3,000円が支給されます。
さいごに
いかがでしたでしょうか、赴任日当日の大まかな流れや注意点など分かっていただけたでしょうか。
少し話はそれますが、実際に期間工に入ってびっくりしたことが1つありました。それは私と同じタイミングで赴任した方たちの年齢層です。
私が駅で出迎バスを待っている間、同じようにスーツケースを持ってロータリーで待機している人が7人ほどいました。そしてその全員が見た目が20代に見えるほど若かったです。
赴任する前のイメージでは30代以降の人が大半で、20代の人は少数かと思っていましたが、今は期間工に対する考え方が変わって、若い人たちの応募が増えているんだなとその時に思いました。
そして赴任後の全体の説明会で、同じタイミングで採用された人たちが全員集まるのですが、そこでもやはり20代ぐらいの人たちが8割ぐらいを占めていました。そして残りの人たちは過去に期間工としての経験があり、採用された人達でした。
つまり何が言いたいかというと、今まで期間工というのは他に就く仕事先がないときに最終手段として働くイメージだったのが、最近は若い人たちが積極的に期間工に応募するので、ある程度年のいった人たちが採用されづらくなってきているのではないかということです。
それと同時に、若い人たちの働くことに対する考え方が徐々に変化しているなと感じた出来事でした。
疑問点や不明な点があれば是非コメントしてください。可能な範囲でお答えしたと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
-
前の記事
【2021年度版トヨタカレンダー】2021年度のトヨタ期間工の出勤スケジュールが判明しました! 2021.04.24
-
次の記事
【祝金300,000円!】2021年3月に終了した派遣会社からの祝い金制度!もらえていた時の支給条件やタイミングとは? 2021.04.30
記事読ませていただきました!
私も10月より期間工で働かせていただきます。
その中で何点か質問があるので回答して頂けたら幸いと存じます。
・赴任日の寮へ行く際、スーツでいかれましたか?
・某転職サイトで応募、勤務地の欄に実家より通勤できる距離の工場であったため応募したが、その勤務地へ配属してもらえるのか。
・現金は最低どのくらい必要か。
以上を回答していただきたくコメント致しました!
よろしくお願いします!
ブログをご覧いただきありがとうございます!
そして返信が遅れてしまってごめんなさい。すでに期間工として働いているかもしれませんが質問に回答します。
>赴任日の寮へ行く際、スーツでいかれましたか?
赴任先の寮へはスーツで行く必要はありません。ブログ本文に記載してある服装のままで大丈夫です。
>某転職サイトで応募、勤務地の欄に実家より通勤できる距離の工場であったため応募したが、その勤務地へ配属してもらえるのか。
トヨタの場合、勤務地は基本的に会社側で決められてしまいます。例外として田原工場へは、自宅から近いので車通勤をしたいという理由の場合は優先してそちらへ勤務することができると思います。(最初の5日間の研修中にそのことについての希望確認がありました。)
>現金は最低どのくらい必要か。
人によって生活費が変わるので具体的にいくら必要かは自分で判断する必要があります。参考までに私が赴任してから初給料までに使った現金は2500円程度です。
食費に関しては、従業員証が手に入らない研修期間は食堂の利用に現金が必要です(一食500円程度)。そのほかに配属されてから痛み止めを買ったのでこのぐらいの現金を使いました。
正直、近くにコンビニもあっていつでも下せるのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!